酒代をタダ=0円にした居酒屋の話。
つまみを2品注文すれば、焼酎が飲み放題という料金システムだそうです。
仮説として
@お客さん一人当たり7杯の焼酎を飲む。
A焼酎の原価は1杯40円から50円。
Bお客さんのつまみの注文が増える。
C集客増につながる。
D来店頻度が上がる。
これにより利益が増えるとし開店した訳ですが、
現在までの検証結果は
・お客様の追加注文が増えた結果、焼酎は想定の7杯より少なく
・連日満員で
・リピーターも多く
この結果
客単価2500円、月商800万円と言うことらしい。
結果的には高収益を上げているかもしれませんが、
もし、競合店が追随すれば低価格戦略はもろ刃の剣となるでしょう。
焼酎0円をフロントエンドとして
料理の内容や、雰囲気、接客などで他店と差別化。
つまり、複合化による差別化戦略と理念がしっかりしていれば
面白いビジネスモデルであると言えるかもしれませんね。
さて、旅館業においても様々なデフレ対応ビジネスが生まれています。
0円の話のついでに言えば、0泊2泊プランと言うのが登場しました。
お客様は昼食前に来館し、ランチとディナーを食べて帰る低価格戦略です。
この仮説のポイントは
@旅館の魅力は料理と風呂でしょうから、本格利用の前に取りあえずお試しが出来る。
A平日しか利用できないお客様の利用が見込める。
Bペットがいるため宿泊できない。
により利用客が増加する、ですが
検証結果は
ズバリ!半年後の宿泊予約サイトの、プランの取扱件数は3倍になったそうです。
その他、ビジネススタイルそのものを、全く変えてしまった旅館も登場しています。
料金は7800円。
・接客係が部屋まで案内しない
・部屋にはすでに蒲団が敷かれているとか、自分で蒲団の上げ下げをする
・部屋で食事ではなく、レストランでバイキング形式
・極みつけは、旅館の顔女将がいない
などで、コストダウンし低価格を実現しています。
既存旅館に再生のための戦略のようで、
新たな設備投資の必要がないからできる低価格のビジネスモデルでしょう。
ちなみに、私のお客様も3年前に、(コンサルの関係で詳しくお伝えできませんが)
「○○○○0円!」と言うキャッチコピーで売上を倍増させています。
このように、大胆なデフレ克服戦略で再生、活性化に取り組む企業の出現は
まさに時代を象徴しているように思います。
企業は「環境適応業」であるあらば、この戦略もまた良しではないのですか。
古い習慣や伝統に固持し過ぎて、チェンジできず
毎期売り上げが減少し、あるいは赤字が続いているならば債務超過に陥る前に、
大いなる決断で、自社のビジネスモデルの再構築が必要であると思います。
今は、「老舗の危機」の時代なのですよ。
簡単管理会計の最速・最強ツール9+1【こちらから】
で社長さんの会社の儲けの理由を明らかにしましょう。
【関連する記事】
- ランチェスター戦略の落とし穴
- コアコンピタンスを活かして異業種に参入
- 選択と集中でシェア60%超
- 売上の意味(売上=???)
- 低価格戦略でも同じ利益を確保するためには
- 夢を実現するビジネスモデル
- 極小商圏に特化した戦略で零細がチャンス
- 経営戦略立案の最強ツールSWOT
- 経営戦略:選択・差別化・集中のカギとは
- 経営戦略:KFS=成功のカギとは
- 経営戦略:ドメインとコアコンピタンス
- 経営戦略の立案方法が分からない
- アサヒビール「スーパードライ」開発秘話
- 弱者の差別化戦略の大切な基本
- 「モスの差別化戦略とは何?」と突然の質問にビックリ!
- 儲からないのは場所と方法に原因があります
- 小さな会社だからエクセレントカンパニーになる
- 生き残りを掛けた弱者の経営戦略の必要性
- これが弱者の経営戦略の決定版−「スズキ」−
- 日本航空にもナンバーワン戦略があったのか!