震災後、人道的立場を重んじるあまり
日本全体に自粛ムードが高まっています。
しかし経済活動の停滞は
かえって悪影響を及ぼすのではないかと懸念しています。
震災域や東電管内の事業活動は、否が応でも停滞せざるを得ません。
十分に日本経済にダメージを与えています。
また、救援活動や今後の復興事業には多額の税金が投入されます。
東北地域以外や電力が十分供給されている地域は、今こそ救国の心で
積極的経済活動を展開したほうがよろしいのではないかと思います。
そして、より多くの利益を出すことでより多くの税金を納入する。
税金は必ず被災地に還元されると思うのです。
他の地域が一層頑張ることは
被災地の救済、復興に強く貢献することになるのではないでしょうか。
そのことが、国益にかなう行為であると思うのですが。
あまりに感傷的な自粛より
今まで以上に知恵を絞り、事業活動を活性化させて、
被災地を応援し、貢献するのが、
今苦しんでいる被災地に対する国民・企業の使命ではないでしょうか。
私も心の痛む毎日と不安な毎日が続き、自己停滞していたようです。
そろそろ前を見つめて行こうと思います。
もし、私の考えが不見識であるようならば、お許しいただきたいと思います。
簡単管理会計の最速・最強ツール9+1【こちらから】
で社長さんの会社の儲けの理由を明らかにしましょう。
オヤジが思うに被災地の中小企業が
今回の被害で会社閉鎖等の問題が一番大きいと思います
今までギリギリで何とか会社維持されてた方など
現在の状況は糸が切れた感じで会社経営を辞められる方が多いと思います
そこで今まで従業員で働いてた方々が今度は職を失い家族が路頭に迷う
他人事になってしまいますがそういった中小企業の社長さん達に頑張って貰って事業を辞めないで復興して頂きたいですね
ほんとうに仰るとおりですね。
資産も失い、人材までも失ってしまった
中小・零細企業も多いのではないでしょうか。
また、再生のためには多額の借入金が必要になるでしょう。
是非復興していただきたいと思いますが、前途多難ですよね。