フェイスブック(Facebook)やツイッター(Twitter)などのSNS、
ソーシャル・ネットワーキング・サービスの利用者が増えています。
これは、マーケティングのあり方が変わってきている象徴ではないでしょうか。
今までは、消費者が商品を購入するまでには
認知に始まり、心理の変化のいくつかのステップがあり、このステップの各段階に
「AMTUL」や「AIDMA」の法則を使ってマーケティングをしてきました。
このステップが、フェイスブックなどのSNSにより変わってきたようです。
フェイスブック以前も、
口コミサイトやランキングサイトがあり、これらもやはりSNSです。
広い意味ではブログもSNSの一種と言っても良いでしょう。
「AIDMAの法則は」
A:Attention(注意)
I:Interest(興味)
D:Dsire(欲望)
M:Memory(記憶)
A:Action(行動)
の5ステップの行動を経て、消費者が商品購入に至ることと解釈されています。
また、5ステップの行動は同時に5ステップの心理状態の変化を表しています。
@広告・CM・チラシや看板などにより注意をひかれる
↓
Aこれらにより商品に興味を持つ
↓
B興味を持った商品が欲しくなる
↓
C欲しくなった商品を記憶にとどめておく(迷っていたり比較の時間)
↓
D商品を購入する
という実に古典的なマーケティングです。
私自身も確かにAIDMAの段階を経て商品を購入していました。
まだインターネットが普及していない若かりし頃
テレビのCMで、ニッサンの新型スカイラインを見て、
「恰好いい車だな」と注意をひかれ、次第に興味を持つようになりました。
「スカイラインに乗っていれば女の子にもてるだろうな」と欲しくなり
ショールームに実車を見に行き、カタログを貰い
他社のライバル車のショールームにも行きました。
時代が進み、インターネットが普及してくると
今度はショールームに行く前に、ホームページで情報を取得しました。
いわゆる欲しい情報の検索をする時代になったのです。
つい最近は欲しい商品のホームページだけではなく
口コミサイトやランキングサイトで、商品の評価を気にするようになりました。
この段階で、「AIDMA」に検索する(Search)行動が加わったのです。
検索(Search)して、事前に商品の特徴や評価の情報を取得する訳です。
特に口コミは商品の特徴ばかりでなく
「こんなお店ができたよ」、「ここに行けば買えるよ」、「ここが安いよ」など
消費者に有益な情報を提供してくれます。
ただし、口コミは、商品にとって都合の良い情報ばかりではありません。
「あの店の料理は不味い」、「不愉快な接客だった」など
ネガティブな口コミもたくさんあります。
ランキングサイトでも、上位にランキングされていなければ
消費者の選択肢から漏れてしまうかもしれません。
このように、購買決定に至る過程に「検索する(Search)」と言う段階が加わったことで
企業としても従来の「AIDMA」だけでは対処しきれなくなってきたのです。
ですから、企業やお店もホームページだけではなく
ブログで、無償で有益な情報を自ら発信するようになってきたのです。
つまり、検索の時代に対応するためにブログと言うSNSを使う必要があるのです。
さて、フェイスブック(Facebook)やツイッター(Twitter)は
それまでのSNSと比較にならないほどの口コミ効果を生みそうです。
フェイスブックは
「いいね」ボタンをクリックするだけで情報が拡散して行くでしょう。
フェイスブックにはShareと言う機能もあります。
これにより他ユーザーと情報を共有しあえることが可能です。
口コミはShareで、あっという間に拡散して行くでしょう。
あなたのお店の商品が共有(Share)されたらどうですか。
しかし、共有(Share)は好意的な評価だけとは限りません。
口コミサイトと同様に、良いことも悪いことも共有(Share)されてしまうでしょう。
さて、以前のSNSは検索という行動が必要でした。
しかしフェイスブックは、検索しなくても口コミ情報が提供されてきます。
しかも、1対1ではなく、共有(Share)と言う形で拡散して行きます。
マーケティングは検索に加え、共有が重要な要素になってきたようです。
このことを、電通は「AIDMAの法則」に変わり
「AISASの法則」としてネット時代の消費行動モデルと位置付けました。
AISASとは
A:Attention(注意)
I:Interest(興味)
S:Search(検索)
A:Action(行動)
S:Share(共有)
消費者は商品を購入して自己完結するのではなく
商品の感想をフェイスブックで共有して、完結するようになってきたのです。
だから今、企業はフェースブックをどのようにマーケティングに位置付けるか
模索しているのではないでしょうか。
つまり、フェースブックにより自社の知らぬ存ぜずのところで
商品が評価されて行くことに、脅威を感じているのだと思います。
それならば、自社のフェースブックにより、自社や商品のファン化を進め、
そこから共有(Share)を拡散したいと思うのは当然の成り行きでしょう。
しかも、共感を呼ぶ共有(Share)を期待するのだと思います。
AIDMAは今でも十分に効果のあるマーケティングです。
しかし、フェースブックの登場により、
消費者の購買に至る行動や心理が変化して行くのであれば
「AISASの法則」を無視することは、できないのではないでしょうか。
簡単管理会計の最速・最強ツール9+1【こちらから】
で社長さんの会社の儲けの理由を明らかにしましょう。
【関連する記事】
- 3つのマーケティングステップと4種類の顧客
- 集客効果が高いのはチラシかホームページか
- 売上を増やす顧客管理とは
- フェイスブックページはアプリで作成
- 新商品・ヒット商品を生むマーケティング
- ホームページかフェイスブックか
- ホームページやブログは費用対効果の高い集客手段
- ホームページやブログでスルーされない情報発信
- 有益な情報を発信できなと商品は売れない
- コンビニに見る衝動買い戦略
- 商品がヒットするマーケティング戦略
- 広告宣伝を効果的にする考え方
- ブランド力向上が弱者の差別化戦略
- 客単価を上げるために
- 仮説と検証で可能最大売上を達成する
- 競合店対策は一切するな
- 売上が減少する三つの要因
- 売上を決定する三つの要素
- ファンや口コミを生む話題性とは
- どんなに仕掛けても売れないのはなぜ