とても愚問かもしれませんが、「原価計算を実施していますか?」。
製造業や現場工事業であれば、
必ず原価計算や見積り、あるいは実行予算を算出しているはずです。
それでは、何のために原価計算を実施するのか?
つまり、原価計算の目的は何なのでしょうか?
原価計算の目的は
1)総原価を算出する
2)総原価に利益を加えて価格を決定する
と言うことになります。
しかし、この考え方は、
コスト積み上げによって価格を決定する
と言うことになってしまいます。
あなたの会社の製品が、
(1)競争相手がない
(2)他社に圧倒的に優れた品質やサービスを提供出来ている
(3)顧客や消費者が望むもの
であれば、この考え方による原価計算で良いと思います。
いわゆる、
他社に圧倒的な強みによる差別化ができていれば
より多くの利益を加えて、高い価格設定も可能となるでしょう。
そして、限界利益率の向上を達成し、経営体質が改善されて行くでしょう。
しかし、多くの中小企業・零細企業は、熾烈な競争・競合に身をさらされています。
市場において、他社としのぎを削っている訳です。
この場合、価格の決定権は市場=【消費者や顧客、顧客企業のバイヤー】
にゆだねられている可能性の方が高いはずです。
この時、コスト積み上げによる原価計算を実施して決定された価格は
「市場の意向に沿った価格であり得る可能性が無い」
場合が多いのではないのでしょうか。
販売価格は、市場に聞かなければなりません。
・市場から求められた価格で、利益を獲得できるのか?
・どのように総原価を低減=コストダウンできれば、市場の求める価格で販売可能か?
・あるいは、価格の主導権を握れる製品やサービスを提供しているのか?
をシミュレーションして、
必要利益、あるいはより多くの利益を獲得するために、
総原価の見直しをするのが、原価計算の本来の目的であると思うのです。
総原価とは
総原価=加工高+販売管理費割当額+原材料費+外注加工費
であるので、
総原価を低減=コストダウウンするとは
@加工高
A販売管理費割当額
B原材料費
C外注加工費
を低減=コストダウンすることになります。
参考までに、製品一個あたりの原価は
製品一個当たり原価=総原価÷生産数
となります。
したがって、製品一個あたりの販売価格は
製品一個当たり販売価格=製品一個当たり原価+予定利益
となります。
総原価を低減することで、製品一個あたりの価格が低減できます。
価格が同じであれば、より多くの利益を計上することができます。
このように、原価計算の目的は
(1)市場の望む価格を実現し必要利益を獲得する
(2)より多くの利益を獲得する
ことであると思うのです。
総原価を見直し、必要以上の利益を獲得するために、
簡単で合理的な原価計算方法【(こちらから)】
を導入したほう良いでしょう。
次回は、「総原価を低減=コストダウンするとは」についてお伝えしたいと思います。
簡単管理会計の最速・最強ツール9+1【こちらから】
で社長さんの会社の儲けの理由を明らかにしましょう。