今日は、朴念仁です。
地方ではホームページを作成されていないお店がまだまだ多いようです。したがって、
現状は「集客ならば先ずチラシ」となっています。
集客効果を考える前に
チラシとホームページの費用はどちらが安いのでしょうか?
チラシならば、新聞折り込み費用は配送料も含めて
3.50円前後だと思います(地方で差があります)。
仮に2万部配布する場合、折り込み費用などで7万万円。
印刷代がコート53s仕様でB4判・1面カラーならば5万円前後、
製作費を含めなくても
最低でも12万円くらいの費用が必要になります。
もし、2万世帯に毎月チラシを配布しようと思えば
年間144万円の費用が必要になります。ホームページの作成費は数万円〜数十万円で実に不明瞭ですが
高額のお金を払ってホームページを作成するのは、あまり得策であるとは思いません。さて、比較的低料金で、例えば10万円でホームページを作成した場合
ホームページを公開している間、作成費用は一回限りで済みます。
しかし、
ホームページは運営費が必要になります。
運営費も毎月数千円〜数万円とこれもまちまちです。
仮に運営費が1万円とした場合ホームページの費用は初年度が22万円、
翌年以降は12万円となり、しかも365日働いてくれます。
単純に費用だけを比較すれば、ホームページが断然お得と言うことになります。
さて、チラシもホームページも目的は集客です。
双方の集客効果はどうでしょうか。あくまでも一般的ですが
チラシの場合の反応率は1%以下です。
住宅建設業などは0.01%程度になってしまいます。
もちろん、しっかりとした
戦略に基づいたチラシや魅力的なベネフィットの提供
そして一瞬(0.3秒)で目を引くキャッチーコピーやデザインが施されていれば
1%以上の反応を得ることも可能です。
仮に反応率が0.5%とした場合2万部配布ならば100名の集客です。
1人あたりの集客コストは12万円÷100名で1200円となります。
ホームページの場合はどうでしょうか。
ホームページは、基本的にはグーグルなどの検索市場から訪問してきます。しかし、
ホームページを公開しても、すぐには
検索エンジンに登録されません。
全ての検索エンジンに登録が完了するのは3週間〜1ヶ月後になります。
公開してすぐに反応が取れる訳ではありません。さてその後、ホームページは高い集客効果を発揮してくれるのでしょうか?
答えは「NO」です。ホームページは会社案内のために作成するのではありません。
カタログや商品案内だけのホームページを作成しても
訪問者の数は限定的ですし、お店に足を運んでもらう動機にはなりません。やはり
チラシと同様に集客のため仕掛けが必要になります。
また、
消費者にとって有益な情報やベネフィットを提供する必要があります。
これができないのであれば、ホームページを持つ意味がないのです。
そのためにはホームページの更新が必要になります。更新とは手直しや、ページの追加です。
ホームペー上で集客のためのイベント案内をするためには
その都度
イベントページを更新する必要があります。
訪問者を増やすためには
検索エンジンに掛かりやすい情報提供ページを追加して行く必要があります。
ホームページ作成会社は運営費を貰っていますが
実はこれらの更新は運営費に含まれておらず、別途料金を請求されます。では、運営費とは何かと言えば、
レンタルサーバー費用とドメイン取得費
せいぜいほんとうに簡単な文章修正くらいではないでしょうか。
つまり、ホームページの訪問者を増やし、集客するためには
常に別途料金が発生してしまうことになります。ホームページは一見安く感じますが、
サイトを充実させなければ訪問者は増えません。それでは、結局ホームページは必要ないのでしょうか?
これも答えは「NO」です。
ホームページは、チラシと違いたくさんの情報発信が可能です。
また、試行錯誤が簡単で、仮説と検証が取りやすいメリットがあります。例えば
タイトルや画像を変えたら
アクセス数がどうなるのか
ページごとのアクセス数はどれくらいあるのか
などを分析し修正して行くことで、アクセスが増えてきます。
また、
ページ数を増やして行けば検索エンジンから訪問する窓口が増え
やはり、アクセスがアップして行きます。
アクセス数が増えれば、集客数も増えてきます。幸いなことに、地方で充実したホームページを作成しているお店は
そんなに多くありません。試しにライバル店のホームページをご覧になってください。
ホームページは更新を続けなければ集客できません。
更新を続けることができれば、チラシより高い集客効果を生むことができます。
これができるのであれば、ホームページを持つことは非常に有益です。今、フェイスブックなどのソーシャルメディアが話題になっていますが
まだまだ
検索市場の方がはるかに大きいのです。
やがて、ソーシャルメディア市場が拡大しても
ホームページがその有益性を失うことはありません。
以上を踏まえて、まだホームページをお持ちでないお店の方は
ぜひ検討して見てはいかがですか?
なお、私もホームページを作成しますが
現在追加ページなどは別途料金をいただいています。
しかし、ユーザーさんの便益を考え、
今後一定の運営費で、フルメインテナンスできるようにしたいと思っています。
簡単管理会計の最速・最強ツール9+1【こちらから】
で社長さんの会社の儲けの理由を明らかにしましょう。